ブログランキング・にほんブログ村へ  株ブログ 学生投資家へ
にほんブログ村 小遣いブログ ポイ活へ

【悲報】ポイントサイト「ハピタス」がやばい2つの理由(ヒント:安全性)

スポンサーリンク
お小遣い稼ぎ
出典:https://www.facebook.com/hapitas.jp/

検索候補に「やばい」「危険」「最悪」などと表示されるポイントサイト「ハピタス」ですがポイ活初心者の方は、

みんなの口コミ・評判はどうなんだろう?

本当にやばいサイトなのかな…?

という疑問があると思います。

そんな方々のために本記事では「安全性」「過去の運営経歴」「ネット上での口コミ・評判」の3つを解説していきます。

それではハピタスを徹底解説していきます。

スポンサーリンク

ポイントサイト「ハピタス」がやばい2つの理由

ハピタスが検索候補に「やばい」「危険」「最悪」などと表示される理由には、

  • 前サイト「ドル箱」の評判が最悪
  • 過去に個人情報を漏洩している

という3つの理由があります。それではsnsの声も交えながら解説していきます。

前サイト「ドル箱」の評判が最悪

まず、いつ頃にハピタスからドル箱に変わったのかと言うと「2012年11月」にドル箱というサイト名からハピタス二変わりました。

ハピタスはドル箱時代から評判が悪く、当時の口コミには

利用者
利用者

ポイントの還元率が低い…

利用者
利用者

ポイントが反映されない!!

利用者
利用者

問い合わせが無視された!ひどい!!

利用者
利用者

エラーが多くて使いづらい…

登録するのは簡単でしたが、初期に期待しているほど還元率が低く、あまりポイントがたまらず、このまま登録してけいぞくしていても何ら新たな希望が持てなかったため退会するに至りました。

引用元リンク:httpss://zaitaku-worker.info/points/dorubako/detail/3031

引用元:みんなの在宅ワーク

といったような声がネット上に残っていました。

当時の印象が強いからあまり信用できないのかもしれませんね。

過去に個人情報を漏洩している

ドル箱からハピタスにリニューアルされたたった4ヶ月後にハピタスは個人情報漏洩を犯してしまいます。

出典:httpss://www.onebe.co.jp/dlpnews/archives/1715219.html/※オズビジョンというのはハピタスを運営している会社です。

記事を要約すると「システムの不具合により、別人のアカウントでログイン出来るようになったので情報が閲覧可能状態となり流出した」といった感じです。

過去に起きた事例とはいえまた起きてしまわないか心配ですよね…

因みにオズビジョン自体の口コミはかなり良く、口コミのランキングでは上位2%に入る程社内評判は良いようです。

スポンサーリンク

ハピタスのネット上での評判・口コミ

ドル箱時代の評判は悪かったですが、今のハピタスの評判はどうなのでしょうか?

利用を検討している方々はそこが一番気になると思います。

そこで、本記事では

  • 5ちゃんねる
  • みん評
  • Twitter

の3つのサービスから口コミを集めてきました。

それでは集めてきた口コミを噛み砕いて書いきます。

悪い評判・口コミ

利用者
利用者

クレジットカード案件が通帳に記載されない!!

利用者
利用者

問い合わせの返事が遅い…

利用者
利用者

ポイント反映がとにかく遅い!!

利用者
利用者

リアルタイムで交換されないので不便…

利用者
利用者

他サイトと比べて還元率が低い…

利用者
利用者

ポイント反映が遅すぎる!判定期間超えてからのポイント反映をしてくる!!

利用者
利用者

楽天案件は無効にされるのを覚悟したほうが良い

悪い評判・口コミまとめ

  • ポイント反映が遅い
  • ポイントが反映されない事がある
  • リアルタイム交換はできない
  • 対応が遅い

良い評判・口コミ

利用者
利用者

単価は低いものの毎日スキマ時間にコツコツやれば稼げる!!

利用者
利用者

スキルがなくても誰でも稼げる!

利用者
利用者

お買い物の案件が多くて家計大助かり!

良い評判・口コミまとめ

  • 毎日コツコツ稼げる
  • スキルがなくても大丈夫!!
  • 毎日のお買い物がお得に利用できる
スポンサーリンク

3つの観点から結局ハピタスは安全?危険?

結局、今のハピタスは安全なの?危険なの?

結局の所、気になるのは今のハピタスが安全なのか危険なのかという点ですよね?

そこで、今回の記事では

安全性を確かめる3つの観点
  • 運営会社
  • 会員数
  • セキュリティ対策

上記の3つの観点から結局ハピタスは安全なのか危険なのか解説していきます。

ハピタスの運営会社

ハピタスを運営している会社は「株式会社オズビジョン」という会社です。

上場企業ではありませんが、運営歴がドル箱時代から記録すると長いサイト運営実績を誇っており、実に15年以上運営してきています。

また、会社の運営実績は16年程とサイトの運営実績と比較すると短いため長く愛され続けているサイトだということがわかります。

また、年間流通総額は1000億円を突破していて、ハピタスの事業は創業から13期連続で成長・会員数の増加しています。

これが達成できるのは長く愛され続けている証拠でしょう。

ハピタスの会員数

前述の通りハピタスは長い運営歴を誇っており、現在もポイントサイトとして生き残っていることから皆に愛され続けているポイントサイト「ハピタス」の会員数は実に350万人以上います。

350万人と簡単に言われてもピンとこないと思うので、ハピタスの会員数はポイントサイトの中で何位くらいなのかランキングを調べてみました。

ハピタスの会員数ランキングは私が調べてみたところでは第8位でした。

位置づけとしてはポイントインカムの少し下といったところです。

何にせよ、会員数でトップ10に入っているというのはとてもすごいことですよね。

320万人が利用しているハピタスが危険なサイトだというのは考えづらいですよね…こういったことからも現在のハピタスは安全だということがわかります。

セキュリティ対策

ハピタスはドル箱時代の評判が悪かったり、過去に個人情報漏洩事件を起こしていることからセキュリティ対策に不安を覚える人も多いのではないでしょうか?

結論から話すと今のハピタスはすごい安全で、安全な理由には「SLL/TSLを導入している」と「プライバシーマークを取得している」の2点です。それではそれぞれがどのようなものなのか解説していきます。

ハピタスはプライバシーマークを取得している

プライバシーマークとは:一般財団法人 日本データ通信協会が適切な保護を行っている業者を認定し、認められた業者だけがつけられる安全なサイトである証明のようなマークです。

いずれにせよ、国に認められているというのはとても安心できますね。

SLL/TSL(暗号化通信)を導入している

SLL/TSLとは:インターネット上でのデータを暗号化して送ったり、受信したりする仕組みです。

暗号化するデータというのはクレジットカード情報や個人情報なのでもし、SLL/TSLが実装されていないとデータの盗聴・改ざんが簡単に行われてしまい、迷惑メールが大量に届くようになったり、クレジットカードが不正利用される恐れがあります。

ハピタスはすべてのページでSLL/TSLを導入されていて、とても安全です。

私もハピタスを長く愛用してきましたが、勧誘や迷惑メールが増えたことは一切ないです。

これも、私がハピタスを長く愛用している一つの理由です。

上記の「運営会社のサイト運営歴が長い」「会員数が320万人」「セキュリティ対策がバッチリ!!」という3点から今のハピタスは安全なサイトで、安心して利用できるポイントサイトだということがわかりました。

スポンサーリンク

まとめ:今のハピタスは安全で安心して利用できる

本記事ではハピタスが「やばい」「危険」「最悪」などと検索履歴に表示される理由を解説していきました。

解説をしていく中でハピタスがネガティブなワードで検索される理由には、過去の運営していたサイトや過去に起こした個人情報漏洩事件が関係していることがわかりました、

しかし、あくまでそれは過去の評判で今のハピタスは「運営会社のサイト運営歴が長い」「会員数が320万人」「セキュリティ対策がバッチリ!!」という3点から安全なサイトで、安心して利用できるポイントサイトだということがわかりました。

また、ポイントサイトを使ってさらに多くのお金を稼ぎたいのであればポイントサイト「COINCOME」もおすすめです。

下の記事ではCOINCOMEを紹介しています。よかったらご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました